· 

ウナギの不思議。なぜ背中が黒くて腹は白い?ヌルヌルにも役割が…!


ウナギといえばニョロニョロと動き、黒い背中と白いお腹が特徴的です。ウナギが大好物という人も多いのではないでしょうか?ウナギ=黒、というイメージが強いと思いますが、「実はその黒い背中は日焼けのせい」なのです。ウナギが日焼け?冗談でしょ?と思う人もいるでしょう。その気持ち、分かります。

そこで今回は、ウナギの背中が黒い理由についての雑学を説明しますので、ぜひ、ウナギをイメージしながら読んで欲しいです。

 

ウナギは生まれたときは黒い色ではありません。生まれたばかりのウナギは「シラスウナギ」と呼ばれており、このころは透明な体をしています。・・・では、いつから黒くなるのでしょうか?

ウナギが黒くなるのは、ウナギが川にたどり着いてからだそうです。ウナギは川にたどり着くとまずお腹が白くなり、そこから体の成長と共に少しずつ背中が黒くなります。

海にいる間、ウナギは深い場所を泳いでいるため、紫外線の影響はほとんど受けません。しかし、川は海のような深さは当然ありません。そのため紫外線の影響をモロに受けてしまいます。

そこで、紫外線の影響を少しでもなくすために、人間と同じようにメラニン色素が作られ、日光を浴びることで日焼けして黒くなっていくというわけです。ちなみに、ウナギが黒くなるのにかかる時間は、川にたどり着いてからおよそ5年と言われています。ウナギも人間と同じように日焼けをするなんて、なんとなく親近感を覚えてしまうのは私だけでしょうか?

 

「ウナギのヌルヌルには体を保護する役割がある!」

ウナギを触ったことがある人は分かると思いますが、ウナギはとにかくヌルヌルしています。あんなヌルヌルいらないよ!と思うかもしれませんが、実は大切な役割があるのです。

ウナギのヌルヌルは、たんぱく質の1種である「ムチン」や「ムコプロテイン」という成分が分泌されていることが原因です。このムチン・ムコプロテインには、ウナギの皮膚呼吸を助けるため体の水分を保つという非常に重要な役割があります。それだけでなく、ウナギの体の内・外側の浸透圧も調整してくれるという優れものです。この成分のおかげで、環境が全くちがう海水と淡水でもウナギは生息できるのです!

ウナギのようにどのような環境でも、たくましく生き抜く力を身につけたいと思う、この頃です!

 

うなぎ 自然薯 まんまる

〒471-0874 愛知県豊田市前田町6-27-1

TEL/0565-41-6712

営業時間/11:30~14:00(L.O) 17:30~21:30

定休日/月曜日

席数/100席(テーブル 34席、座敷66席)

駐車場/約25台(無料)

 



うなぎ じねんじょ 豊田 まんまる

[ 姉 妹 店 ご 紹 介 ]

あんかけスパ&お好み焼 えん

〒471-0874 愛知県豊田市前田町7-6−3

TEL/0565-37-8005

赤から 豊田店

〒471-0874 愛知県豊田市前田町4-52−2

TEL 0565-33-8822

赤から 豊田2号店

〒470-1206 愛知県豊田市永覚新町4-88 2F

TEL 0565-25-2240