季節はちょっと違いますが、9月10日は「牛タンの日」というのは、ご存じでしょうか?
なぜ9月10日が「牛タンの日」なのかというと、9月10日という日付が「牛(9)タン(ten)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「牛タンの日」については宮城県仙台市にある仙台牛タン振興会によって2006年に制定された記念日となります。
現在では牛タンの専門店が全国的に展開されているなど、庶民の味として有名になった牛タンですが、実は牛タン業界自体は、元々かなり閉鎖的な業界だったそうです。
そんな牛タン業界に危機を感じた仙台を代表する牛タンの各店が5社集まり「仙台牛タン振興会」が発足されることとなりました。
「団結して仙台名物の牛タンを守ろう」という思いから活動を続けた結果、現在では加盟店の数も100社以上となっているそうです。
現在も「仙台の食文化を守り引き継ぎ、全国の人々に本当に美味しい牛タン焼きを食べてもらいたい」という共通の思いをもって、牛タンに関する情報を発信するなど活動を行っています。
仙台以外にも牛タンの専門店の情報が掲載されていますので、牛タンが食べたいという人は「仙台牛タン振興会」のホームページを活用してみてください。
今回は2つの雑学をお伝えしたいと思います。
牛タンが食べられるようになった理由
昔から牛肉を食べるという文化は日本にもありましたが、実は牛タンが広く食べられるようになったのは終戦後のことだったってこと知っていましたか?
なぜそこまで牛タンが広く食べられるようになったのかというと、戦後にアメリカ軍が日本に駐在していたことが関係しているんです。
アメリカ人も牛肉をよく食べる食文化なのですが、アメリカ人は牛の舌やしっぽなどの部位を食べるという文化がなかったため、牛の舌などはよく残されたそうです。
そこで、アメリカ人が残した牛の舌やしっぽなどの部位を日本人が手に入れることによって、調理して食べられるようにしたものが、牛タンであったり、牛テールスープとなったのです。
基本的に日本人は食材を余すことなく使い切るという食文化だったため、余った牛の舌やしっぽについても調理次第でいくらでも美味しく食べられるようになると考えたと思われます。
当時は余りものでしたが、現在では牛タンは値段が高く高級な食材となっています。
牛タンの価格が高い理由
牛タンが焼き肉の定番となって庶民的なものとなったといっても、正直言って牛タン専門店などの値段設定は高めですし、大衆的な焼き肉屋で牛タンを注文しても値段は少し高めに設定されていますよね。
なぜ他の部位と違って牛タンの価格が高いのでしょうか?
それは、昔はアメリカ軍の余りものとして食べられていたものが、現在では希少部位だとされているからなんです。牛タンは50kgの牛一頭からわずか2kgしか取ることのできない希少部位なんです。
さらに、通常の牛の舌の先は固くなっているため食用としては提供することができませそ
そのため、一頭から取れる牛タンの量はより限られてくるため、当然ながら価格も他の部位と違って高めの値段設定にされているのです。
牛タンの「栄養価」や「美味さ」「希少価値」などが分かったうえで食べると、これまでと、ひと味違うかもしれません。
コメントをお書きください