· 

うなぎ料理に関する豆知識

うなぎ じねんじょ 豊田市 まんまる

 

うなぎは多くの日本人に愛されている食材です。さまざまな調理法でうなぎは食べられていて、うな重やうな丼は非常にポピュラーなうなぎの食べ方です。ひつまぶしや蒲焼などの料理も人気があり、それぞれの料理にまつわるうんちくも知られています。ここでは、このようなうなぎ料理のうんちくに関する情報について、詳しくご紹介します。

 

 

うな重やうな丼に関する豆知識


うなぎ料理の中でも特に日本で人気があるのは、うな重やうな丼です。おいしいうな重やうな丼を食べられるお店は、日本各地にあります。うな重やうな丼は一年を通して食べられていますが、特に多くの人がうな重やうな丼を食べるのは土用の丑の日です。土用とは土旺用事を省略した言葉で、暦の雑節の一つです。古代の中国では火・水・木・金・土の五行を春夏秋冬の各季節に当てはめていましたが、「土」だけ、どの季節にも当てはめられなかったので、それぞれの季節の終わりの18日間を土に当てはめました。そのために土用は春・夏・秋・冬の4種類があり、多くのうな重やうな丼がたべられる土用の丑の日は、夏の丑の日に含まれます。

 

夏の土用に入って最初に来た丑の日が、土用の丑の日です。この日にうなぎ料理が多く食べられるようになったのは、江戸時代の広告に由来すると伝えられています。広告を考え出したのは平賀源内という人物で、源内は江戸時代の蘭学者として有名な人です。源内はさまざまな発明を考案したと言われていて、その中でも特に有名なのはエレキテルという静電気を発生できる装置です。源内はある日、知り合いのうなぎ屋から夏になるとうなぎの売り上げが落ちると相談されました。そのために考え出したのが、土用の丑の日にうなぎを食べようという広告です。源内がこうした広告を考え出したのは、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテをしにくくなるという俗説があったからです。

 

うな重やうな丼に関するもう一つのうんちくとして紹介できるのは、地方によって異なるうなぎの調理法です。うな重やうな丼にのせるうなぎの調理法も、関東と関西では大きく違っています。関東では背中側から開いた状態のうなぎに串を通し、蒸してから味をつけて焼き上げます。それに対して関西地方では、うなぎの頭を切り落とさないでお腹の側から開き、蒸さないで焼き上げます。関東風の調理法で調理するとうなぎの脂が落ちてさっぱりとした味わいになり、関西風の調理法ではうなぎの脂やパリパリとした食感を楽しめます。

 

 

ひつまぶしや蒲焼に関する豆知識


ひつまぶしと蒲焼のうんちくとして紹介できるのは、ひつまぶしと蒲焼の関係です。蒲焼はひつまぶしの誕生と大きな関係があると言われています。ひつまぶしの誕生にはさまざまな説があり、その中の一つが料亭で誕生したという説です。名古屋には食事の最後にうなぎの蒲焼を出していた料亭があり、このお店では客が食事の最後でも食べやすいように、蒲焼を小さく切ってから出していました。小さく切ることで、お客が自分のお腹の調子に合わせて、好きな量だけ食べることができました。食事のしめとして切ったうなぎの蒲焼をお茶の中に入れて食べたのが、ひつまぶしの始まりだと言われています。

 

 

うなぎ料理にまつわるさまざまな豆知識


日本で人気があるうなぎ料理には、さまざまなうんちくがあります。そうしたうんちくの一つが、関西と関東で違ううなぎの焼き方です。関東でうな丼を作るためにうなぎを焼く場合には、頭を落としてから焼く前に蒸すのが特徴です。関西では頭を落とさずにお腹側から切り、蒸さないで焼き上げます。その他にも多くのうんちくがあり、こうした話を知っていれば、うなぎを他の人と一緒に食べる時に教えてあげることもできます。

 

 

うなぎ 自然薯 まんまる

〒471-0874 愛知県豊田市前田町6-27-1

TEL/0565-41-6712

営業時間/11:30~14:00(L.O) 17:30~21:30

定休日/月曜日

席数/100席(テーブル 34席、座敷66席)

駐車場/約25台(無料)

 



うなぎ じねんじょ 豊田 まんまる

[ 姉 妹 店 ご 紹 介 ]

あんかけスパ&お好み焼 えん

〒471-0874 愛知県豊田市前田町7-6−3

TEL/0565-37-8005

赤から 豊田店

〒471-0874 愛知県豊田市前田町4-52−2

TEL 0565-33-8822

赤から 豊田2号店

〒470-1206 愛知県豊田市永覚新町4-88 2F

TEL 0565-25-2240