高級な食材として有名なうなぎ。全国各地でさまざまな食べ方がされていることをご存知ですか?いろいろなうなぎ料理を知ることで、うなぎの魅力により深くふれられるでしょう。本記事では、各地のうなぎの食べ方やうなぎ料理をピックアップ。関東・関西のかば焼きの違いや、うなぎを使ったまかない飯・郷土料理などを紹介します。
各地でいろいろな食べ方がある!有名なうなぎ料理
うなぎは地域ごとにさまざまな食べ方があります。例えば最も有名であろう食べ方は「かば焼き」。かば焼きは、体の長い魚をさばいて開き、串を打って焼いてから、醤油や砂糖などを合わせた濃いめのタレにつける料理のことです。このかば焼きをお重に詰めたご飯にのせたものが、「うな重」、丼ご飯にのせたものが「うな丼」です。なお、かば焼きは関東と関西によって作り方が異なります。関東ではうなぎを背中から割く「背開き」がポピュラーです。なぜ背中から開くのか諸説はありますが、反対のお腹から割くと切腹を連想させて縁起が良くないと考えられた説が有力なようです。
うなぎのかば焼きが庶民に定着し始めた江戸時代、江戸には熟練したかば焼き職人が少なく、比較的簡単に調理できる背開きがよく用いられたのではないかという見方もあります。また、素焼きにした後に蒸すことも特徴的。江戸には手早く食事を済ませたいと考える単身者が多かったため、素焼きにした後蒸した状態で作り置き、注文が入ったらタレをつけて提供するという流れでスピードを重視したという説があります。一方、関西ではお腹から割く「腹開き」が主流。これは商人文化の浸透している関西において「腹を割って話す」という意味が込められたものです。なお、関西は蒸さず焼くのみで調理します。
うなぎの食べ方としては「ひつまぶし」も有名です。ひつまぶしは愛知県名古屋市が発祥の料理。うなぎのかば焼きを1口大に刻み、おひつのご飯に混ぜ込んだものです。ひつまぶしが生まれた由来は諸説ありますが、お客様に提供できないかば焼きの切れ端などを細かくし、まかないとして出したのが始まりとも言われています。おひつから茶碗によそって食べますが、そのまま食べるほか、ねぎやわさびといった薬味をのせる、おだしやお茶をかけてお茶漬けにするなどの食べ方もできます。愛知県では三河一色産のうなぎが有名です。
静岡県浜松市には「ぼくめし」といううなぎ料理があります。うなぎとごぼうの炊き込みご飯のことで、元々はうなぎの産地として知られる浜名湖周辺で規格外により流通しないうなぎを消費するために作られた料理です。規格外まで育ったうなぎが「ぼっ杭」に似ていることからこの呼び名がついたのだとか。うなぎだけ炊き込むのでは生臭さが出るため、匂い消しとしてごぼうを一緒に入れたことがこの組み合わせが生まれた由来のようです。
その他、滋賀県では肉・魚・野菜などをすき焼き風に味付けした「じゅんじゅん」という鍋料理があり、これにうなぎを用いたものが「うなぎのじゅんじゅん」と呼ばれています。その昔、琵琶湖で獲れたうなぎなどを野菜と一緒に煮込んで食べたことがじゅんじゅんの始まりで、煮込んでいるときの音が「じゅんじゅん」と聞こえたことからこの名がついたようです。
いろいろな美味しい食べ方を知りうなぎをもっと好きになろう
うなぎは非常にファンの多い食材。記念日やお祝い事にはうなぎ料理を食べるという人も多いでしょう。定番であるかば焼きの他、全国にはさまざまな美味しいうなぎ料理があります。ぜひこの記事を参考に、いろいろなうなぎの食べ方を試してみてください。自分の新しい好みを発見し、うなぎがもっと好きになれるかもしれません。
コメントをお書きください