· 

「うな丼」と「うな重」の差、説明できますか?


丼に入った「うな丼」と重箱に入った「うな重」。器意外に一体どんな違いがあるのか、ご存じですか?

調べてみると、驚くほどシンプルな"差”であることが分かりました。

今回は、その”差”が生まれた背景と共にご紹介します。


うな重はうな丼に比べてうなぎが…

「うな丼」と「うな重」の違いは、ズバリうなぎの量。

ある調査機関が調査したうなぎ屋さんでは、うな重はうな丼よりもウナギの量が1.5倍ほどあり、値段もうな重の方がうな丼より高く設定されていました。

うなぎの「質」が違うのでは?

…と思っていた方もいるかも知れませんが、違うのは量のみ。

でも量が違うだけだけなら、牛丼のように同じ丼で「並盛り」「特盛り」としても良いのに、なぜ丼と重箱という異なる器を使っているのでしょうか?

その理由を知るために、うなぎ屋さんの歴史を辿っていきます。


大流行!江戸時代には800軒もうなぎ屋さんがあった

濃口醤油が普及した江戸時代後期、醤油ダレにつけた「うなぎの蒲焼」が誕生。

ほどなく、味が濃い蒲焼と白飯の相性は抜群ということで「うな丼」が誕生しました。

 

当時は、江戸の町になんと800軒のうなぎ屋さんがあり、番付表(今でいう食べログ)まであったと言われています。美味しいお食事処の番付をしたくなるのは、現代と同じです。


「うな重」が生まれた背景

「うな丼」はその名の通り、"丼”を使って店内で提供されていました。

一方、「うな重」が誕生したのは明治時代。

温かいまま「出前」でお客さんへ届けられるように"重箱”を使ったのがきっかけです。

うなぎの上下をお湯で挟むことで、出前で届けてもホカホカのまま食べられるように開発しました。

 

その後、うな重は見た目にも「高級感がある」と話題となったため、うなぎ屋さんはいつしか「お店の中」でも、うな重を提供したいと考え始めました。

ただ、丼よりも大きい重箱に、うな丼と"同じ量”のうなぎを入れると、見た目がスカスカで、なんだか寂しい印象になってしまいます…。

そこで、うなぎを増量し、値段も高く設定した「うな重」が誕生した、ということなのです。

 

今では、うなぎの量だけが違う、うな丼とうな重。

お店で食べる場合には、お腹のすき具合に合わせて選んでください。

うなぎ 自然薯 まんまる

〒471-0874 愛知県豊田市前田町6-27-1

TEL/0565-41-6712

営業時間/11:30~14:00(L.O) 17:30~21:30

定休日/月曜日、第三火曜日

席数/100席(テーブル 34席、座敷66席)

駐車場/約25台(無料)

 



うなぎ じねんじょ 豊田 まんまる

[ 姉 妹 店 ご 紹 介 ]

あんかけスパ&お好み焼 えん

〒471-0874 愛知県豊田市前田町7-6−3

TEL/0565-37-8005

赤から 豊田店

〒471-0874 愛知県豊田市前田町4-52−2

TEL 0565-33-8822

赤から 豊田2号店

〒470-1206 愛知県豊田市永覚新町4-88 2F

TEL 0565-25-2240