「懐石」と「会席」には、どのような違いがあるのでしょうか?懐石料理のほうが格式高いイメージもありますが、詳しい違いを知っている方は少ないかもしれません。そこで今回は第1弾と第2弾の分けて、懐石料理と会席料理の違いをはじめ、それぞれの特徴や利用シーン、献立の内容などをご紹介します。
懐石料理
懐石料理とは、茶会で濃茶をいただく前に出される簡素な料理のことです。茶道の心である「わび・さび」を料理で表現しており「旬の食材を使う」「素材の持ち味を活かす」「心配りをもってもてなす」という三大原則があります。
懐石料理の献立は「一汁三菜」が基本であり、食事の最初に飯と汁が提供されます。茶をいただく前に空腹をしのぐための料理なので、量は控えめで味の濃いものや揚げ物、派手な飾りつけは避ける傾向にあります。また、食事中の作法は茶道の各流派によって厳しく決められており、箸の置き方や食事の順番、食べ終わるタイミングに至るまで、すべて作法に従ってすすめていきます。
懐石料理の由来は、諸説ありますが修行中の禅宗が空腹や寒さをしのぐために「温めた石を懐(ふところ)に抱いた」ことです。
つまり、懐石は「空腹をしのいで体を温める程度の質素な食事」を指し、安土桃山時代に千利休がその精神を茶道に取り入れて 「懐石料理」を確立したと言われています。
会席料理
「会席料理」とは、人と人が会う席で出される料理、つまりお酒と一緒に楽しむ宴会料理のことです。懐石料理と同じく一汁三菜が基本ですが、献立に細かいルールはなく、華やかな見た目で品数が多いのが特徴です。刺し身や焼き物などを肴に酒を楽しむ、まさに「ハレの日」の料理といえるでしょう。また、お酒の席の料理なので作法に細かい決まりはなく、飯と汁は食事の最後に提供されます。
会席料理が現代のような形になったのは江戸時代からです。当時は連歌や俳諧の席で出される簡素な料理を「俳席料理」と呼びましたが、それが次第に豪華な宴会料理になり、後に「会席料理」と呼ばれるようになったと言われています。
現代では、会席料理はお祝い事などで提供される一般的な料理形式となっています。
当店が目指すところは…!
「うなぎ・じねんじょ まんまる」が目指すところは、「楽しく・気軽に・和食を楽しんでいただく」ことですので、どちらかといえば、「会席料理」です。旬の食材を、美味しく、リーズナブルにご提供できるように日々努力いたします。
次回のブログでは、「懐石料理」と「会席料理」の献立や料理の違いについて触れたいと思います。
コメントをお書きください