· 

食べ物の雑学(中級レベル②)


1:ウインナーに切り込みを入れるのは日本だけである

 

  お弁当や洋食店などで見かけるウインナーは、表面に切り込みが入っているのをよく見かけますが、

  この切り込みは日本独自のものです。

  この切り込みは単に飾りや、火を通しやすくするためのものではなく、箸でとるときに滑りにくく

  するためのものです。

 

  ちなみに、初めてウインナーに切り込みを入れたのは、料理研究家の尚道子さんで、彼女は

  タコさんウインナーを考案した人物でもあります。

  日本人の食文化ならではの工夫とホスピタリティを感じますね。

 

2:果汁100%じゃないものは「ジュース」ではない

 

  食品表示基準では果汁100%のものだけが「〇〇ジュース」と名乗ってもよいことになっており、

  果汁が100%に満たないものはジュースという名称で販売することはできません。

 

  また、パッケージに関しても、果汁100%のものは果実の断面のイラストを使用できることに

  なっており、果汁が100%に満たないものは断面のイラストは使用できないものの、

  果実表面のイラスト使用は認められており、さらに果汁5%未満のものでは、果実表面の

  イラストも使用できないという決まりになっています。

  今後、パッケージを見れば果汁100%か否か、一目でわかると思います!

 

3:「じゃがいも」の正式名称は「じゃがたらいも」である

 

  じゃがいもの原産地はアンデス地方で、日本に輸入されたのは1598年のことだといわれています。

  この時にジャワ島のジャカルタ(当時はジャカトラと呼ばれていた)を経由して日本に

  伝来しており、「ジャガタライモ」と名づけられました。

  

  ジャガタライモの呼び名が、だんだん訛って今の、「じゃがいも」へと変わっていったそうです。

 

4:「二十世紀梨」は19世紀につくられた

 

  1888年に、千葉県で13歳の少年がゴミ捨て場で自生している梨を偶然発見しました。

  それが新種の梨であり、「新太白」という名前が付けられました。

 

  その10年後、明治時代の教育者で農学士である渡瀬寅次郎によって「二十世紀梨」に

  改名されました。

  その名前には「二十世紀で梨の王様になるだろう」という願いが込められているのだそうです。

  因みに、渡瀬寅次郎は「少年よ、大志を抱け」でおなじみのクラーク博士の教え子

  だったそうです。

 

5:もともとドーナツには穴がなかった

 

  今となっては、ドーナツといえばリング型の形が一般的ですが、もともとドーナツには

  穴が開いていませんでした。

  ドーナツの起源はオランダのお菓子である「オリ―クック」という円形の揚げ菓子の上に

  クルミがのせられたものでした。

  このお菓子がヨーロッパからアメリカへと渡った際に、調理時間の時短のために穴が

  開けられるようになり、クルミがなくなっていったといわれています。

 

  ドーナッツという名前は、生地を意味する「ドー(Dough)」に「ナッツ(Nuts)」を

  組み合わせて名付けられたのだそうです!

 

うなぎ 自然薯 まんまる

〒471-0874 愛知県豊田市前田町6-27-1

TEL/0565-41-6712

営業時間/11:30~14:00(L.O) 17:30~21:30

定休日/月曜日、第三火曜日

席数/100席(テーブル 34席、座敷66席)

駐車場/約25台(無料)

 



うなぎ じねんじょ 豊田 まんまる

[ 姉 妹 店 ご 紹 介 ]

あんかけスパ&お好み焼 えん

〒471-0874 愛知県豊田市前田町7-6−3

TEL/0565-37-8005

赤から 豊田店

〒471-0874 愛知県豊田市前田町4-52−2

TEL 0565-33-8822

赤から 豊田2号店

〒470-1206 愛知県豊田市永覚新町4-88 2F

TEL 0565-25-2240