1:ウインナーに切り込みを入れるのは日本だけである お弁当や洋食店などで見かけるウインナーは、表面に切り込みが入っているのをよく見かけますが、 この切り込みは日本独自のものです。 この切り込みは単に飾りや、火を通しやすくするためのものではなく、箸でとるときに滑りにくく するためのものです。...
知ってなくても時は過ぎていきますが、知っていたら少しだけ良いことがありそうな気がする雑学。 お時間と興味のある方はぜひ、今回も少しだけお付き合いください。 今回から中級です!
2025/04/16
1:台湾まぜそばは日本発祥である ラーメン大国である日本では数々の人気店がひしめき合っていますが、近年では「台湾まぜそば」の 認知度も上がり、専門店も登場しています。 そんな台湾まぜそばは、愛知県の名古屋市にある「麵屋はなび」によって考案されたのが元祖とされています。...
前回に引き続き、食べ物の雑学について、いろいろとお伝えしたいと思います。 1:ラムネの栓はビー玉にしか務まらない お祭りなどで見かける瓶ラムネは、かつてコルクで栓がされていましたが、コルクでは 空気が抜けてしまい、炭酸飲料のフタに使う素材としては不向きでした。 そこで、代わりとして白羽の矢が立ったのがビー玉でした。...
1:カツカレーの考案者はプロ野球選手だった 日本ではじめてカツカレーを発案した人物は、元読売ジャイアンツの千葉茂選手です。 千葉選手は、東京の銀座にある行きつけの飲食店「グリルスイス」で、「カレーにトンカツを のせてほしい」と店主にお願いしたのがきっかけでカツカレーが誕生したそうです。...
一汁三菜の基本の配膳の位置は、主食を左手前、お味噌汁などの汁物は手前右にします。 右奥に主菜となるおかず、左奥に煮物などの副菜、奥中央に和え物などの副々菜を配膳します。 もし漬物(香の物)がある場合、漬物は一汁三菜には含まれません。 もし漬物を添えたい場合には、ご飯と汁物の間に置きましょう。...
和食の基本といわれる一汁三菜とは?献立を決める際の目安になる一汁三菜ですが、具体的な内容を ご存じでしょうか?ご飯、汁物、副菜、それぞれの料理や並べ方まで、日本人なら覚えておきたい 一汁三菜の基本をご紹介します。 一汁三菜、一度は聞いたことがありますよね。汁物ひとつに、おかずが3つあるものと、簡単なイメージ...
前回のブログで書かせて頂きましたが、「懐石料理」と「会席料理」には、違いがあります。 内容は、お店などによって様々ですが、献立や料理にどのような違いがあるのでしょうか? おおまかな流れをご紹介いたします。
「懐石」と「会席」には、どのような違いがあるのでしょうか?懐石料理のほうが格式高いイメージもありますが、詳しい違いを知っている方は少ないかもしれません。そこで今回は第1弾と第2弾の分けて、懐石料理と会席料理の違いをはじめ、それぞれの特徴や利用シーン、献立の内容などをご紹介します。
「うなぎ・じねんじょ まんまる」は、本日9月9日で、10周年を迎えることができました。 ようやく10年という思いと、もう10年という思いなど、さまざまな感情がありますが、決して平穏無事で、穏やかな道のりではありませんでした。...